
「なんでこんなに子供に無理させてるんだろ・・・」
そんな思いで子供の寝顔を見ることありませんか?
共働き、あなたもフルタイムで働きながら、子育てをしているとどうしても親も子も無理をしてしまいますよね。
長い目でみてやっぱり今のキャリアを捨てることはもったいないからできれば続けたい、
でも今は結構無理しているから親も子ももっと幸せを感じられるようになりたい。
この記事ではそんなあなたが、あなたのお子さんが少しでも楽になるためのコツをお伝えしています。
すぐに試すことができるコツばかりなので、あなたの生活に取り入れてみてくださいね!
目次
フルタイム勤務で育児をする生活とは
私が働く理由
皆さんはどうしてお仕事をしていますか?
家計が安定するから
仕事が楽しいから
年次も上がってきて、
できることが多くなってきて面白いから
色々な理由があると思います。
ですので、なかなか子育てとの両立が大変だから、「すぐ仕事を辞める」という選択肢に行き着かないことも納得です。
ぜひあなたが仕事に求める理想を後悔なく追求しながら子育てを両立したいものです。

とにかく「時間がない」「余裕がない」
でも1日のスケジュールをみてみると、「とにかく時間がない!」
朝はあなたも子供も眠たいまま無理矢理起きて、
朝食を食べて着替えて保育園へ出発!のんびり身支度する余裕もないのかもしれません。
あなたも職場に出勤してから定時退社するためにフルパワーで働き続け、
仕事が終わったら直接保育園へ。
保育園へ行くと子供も疲れていて「なんだか無理させてるよなぁ」。
夜も流れるように夜ご飯を食べてお風呂に入って寝る、そんなサイクルなのではないでしょうか。
平日はとにかく時間に追われている、それが現実かもしれません。
こんな毎日で後悔しないかという不安
ふと、疲れている子供をみて、「このままでいいのかな」と不安になることはありませんか?
「母親としてどうなんだろう」
育児はやっぱり時短を使ったり、専業主婦になって母親が時間をとれるようにするべきなのでしょうか。
職場では仕事に、家では家事に追われて子どもと楽しい時間を過ごせず大変な毎日を送っているとふと心配になるのもよくわかります。

なぜこんなに大変なの?共働きフルタイム勤務と子育ての二兎追い
それでは、なぜフルタイム勤務と育児を両立することはこんなに大変なのでしょうか?
それは、あなたのエネルギーは有限なのにどちらも大きな責任が生じていることが挙げられます。
仕事をフルタイム正社員で行っていたら年々力量もアップして仕事の範囲や責任が重くなります。
一方育児の面では母親はあなた一人しかいないので責任重大。
親としての役目を果たすことはエネルギーも時間もお金もかかります。
子供を産んだら独り立ちするまでずっと責任を負うことになるのです。
また育児は仕事と違い、年中無休ノンストップです。
ですので、フルタイム勤務をしながら育児をしていると、本当の意味で「休み」がなくなってしまうのです。
仕事と育児を両立させる3つの処方箋
こちらでは、仕事と育児を両立させるために必要なマインドセットや行動についてご紹介します。
これは仕事においても子育てにおいても言えます。
あなたは今、仕事と育児というダブルワークをしている状態とも言えます。
しかし、あなたのエネルギーは有限なので、100%+100%=200%というわけにはいきません。
昔安室奈美恵さんが言っていたのですが、「子育てと仕事両方足して100になればそれでいい」のです。
母親になったらまずは手に入れたいマインドセットだと思います。
他人に任せられることはないかな?
お金で解決できることは?
家電に任せられることは?
絶えずアンテナを張って、可能なことはアウトソースしましょう。
日本の女性は、働いているにもかかわらず、家事や育児も一人でこなす、「ワンオペ」をする人が多いです。
最近は少しずつ男性の家事育児への参加率が上昇しており、令和元年度の世論調査の育児に対する配偶者との役割分担に関する調査では、
「育児を自分と配偶者が半分ずつ分担している」と回答した人が約55%まで上昇しています。
それでも育児を両親で分担している人は半分なんだ、というのが本音です。
ワンオペで頑張っている方も、夫と分担して頑張っている方でも、
育児と仕事を同時並行することは大変です。
そんなときは、一人で抱え込まず、今の大変さを周りにアピールすることも大切です。
例えば実家や、友人、もし言える環境であれば職場のスタッフにも周知しておきましょう。
思わぬ所からヘルプをもらえたり、大変さを話すだけでもストレス解消になりますよ。
あなたは、グレッグ・マキューン著「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする」をお読みになったでしょうか?
この本では、人が限りあるエネルギーを重要なことにだけ使う大切さについて述べています。
エネルギーの使いどころを最小限にすることで、いちばん重要な物事において最大の成果を上げられるのです。
そのために絶えず自問したいことは、
「この仕事は、自分が今やれることで一番重要か?」と言うことです。
家事や育児、仕事、その他雑用の中には膨大なタスクが含まれています。
その中で本当にあなたが今やることを、意識的に選択する習慣をつけることです。
それ以外は他の人に頼むか、外注するか、後でやるか、やらない、ということです。
あなたが今コミットすることを「意識的に選択」するためには、立ち止まる時間が必要です。
この立ち止まる時間を定期的に作ることによって、あなたの生産性をグッと上げるのです。
仕事が忙しくなればなるほど、考える時間を確保することがより必要になってきます。
世界的に有名なビル・ゲイツは一週間の「考える週」を定期的に取っていたことで知られています。
じっくりものを考え、本を読むための時間を取っているのです。
1週間まるまる考えるための時間をとることは到底不可能ですが、
月に1,2回でも時間を取ってみてはいかがでしょうか?

定期的に「立ち止まる」メンテナンス時間をとろう
この記事では、仕事と子育てで忙殺されているあなたに向けて、
仕事を辞めずにどうやったらあなたも家族もハッピーでいられるかについて書かせていただきました。
ここで一番強調したいのが、あなたにとって重要で今やることを選び出すための、
「立ち止まる」メンテナンス時間を定期的に取りましょう、と言うことです。
週末の15分、あなた一人でカフェで考える時間を取っても良いでしょう。
もしくは、思考の整理をするプロであるコーチングコーチと一緒にお話をして、
あなたの生活をメンテナンスしませんか?
月に2回、30分、あなたのための時間をご用意していますので、ぜひご活用くださいね。
まずは無料体験レッスンを受けてみてください!
15分コーチングを体験していただき、その後コーチングなどについてレクチャーさせていただきます。
コーチングに興味がある方、ぜひこちらの記事もお読みくださいね!


